静岡市内の農業後継者たちが、“楽食農”をキーワードに、今の農家の現状などを交えながらBlogを開設しています。ミニ情報を twitter で公開中です。ご覧ください!!!
2012年09月07日
2012年07月03日
外食大手ワタミが小型農場10ヶ所

またまた、新聞ネタですが、外食大手ワタミが小型農場10ヶ所を全国に設けるそうです、株式会社の農業参入は大手外食産業ほど加速するのではと思います。
家族経営・兼業農家は農畜産物を原料だけで出荷する農家の収入は、益々減るだけだと思います、今からでも小規模農家の生きる方法を考えなければと思います。
2012年07月02日
わさびでも植物工場

新聞ネタですが、わさびでも植物工場の開発に成功したそうです。
大規模で均一した製品を狭い敷地で大量生産をするには効率的に出来ますね!ただし、初期の資金力が無ければ出来ません。
また、個人的意見として水耕栽培なので、点滴で育てる様な事なので、美味しさの所はどうするのかなと思います。
我が養鶏業の様に資金力の有るところは大規模化で、家族経営のところは、小規模のままか辞めてしまうかの選択になるのかなと思います。
2012年05月20日
2012年03月22日
2012年01月31日
新聞ネタですが

ドコモが野菜宅配のらでぃしゅぼーやを買収です
色々な意味で農業分野は企業の注目ですね…
気が付いていないのは、農協と農家かもです…
農家自身が未来をどう観て展開するか行動を起こす時ではと思います。
2011年12月28日
肥料原料が大幅高

新聞ネタですが、肥料原料の価格上昇が止まらない様です。
日本は食糧も輸入で農畜産物の原料も輸入が多いです、増税で無駄に税金を、ばらまくのでは農業の再生は不可能ではと思いますが…
財務省は財務省自身の給料の減給などをしてから、増税の話が出来ると思いますが…
2011年02月27日
2011年01月06日
世界の食料価格が上がっています

世界の食料価格が上がっています。
気候変化が顕著になりつつある今、お金を出せばいつでも手に入ると言う考えは変えなければならない時期に来ていると思います。
農家を含めて関係各位は輸出出来る農産物は輸出するのもビジネスチャンスになるのではないでしょうか。
2010年10月01日
今日からタバコの増税ですね
タバコの増税です、タバコの売上が減るのでタバコの葉生産農家の手取りが減ると言います、増税の発表がされた時に新聞の意見広告で増税しないで欲しいと出てました。
今までのデーターで増税すると売上が減るのが分かっているのに財務省は農家の所得減少に関心が無い様です、税金を取ることには血眼になるのに…自分の権益しか興味が無いのですかね…給料を払っているのは納税者なのに…
タバコねたで受動喫煙はタバコを吸う方の気持ちと行動で軽減できます!!!!!
今までのデーターで増税すると売上が減るのが分かっているのに財務省は農家の所得減少に関心が無い様です、税金を取ることには血眼になるのに…自分の権益しか興味が無いのですかね…給料を払っているのは納税者なのに…
タバコねたで受動喫煙はタバコを吸う方の気持ちと行動で軽減できます!!!!!
2010年09月29日
2010年09月28日
経済新聞ネタですが

食料安定供給の記事がでてました。
ただ視点が工業的で有機肥料を使うとコストが上がると言っていますが、根拠が書いてない手落ちです、全体の流れとして国内の物を有効利用の観点が無いのは寂しい話です。
気象が不安定に入って行く様な時代で簡単に資源を外から買えばと言うのは違和感を感じます…
2010年06月08日
新聞のコラムで

新聞に静岡茶の記事が出てました。
お茶の取引についてで、品質ではなく早ければ良いと言う市場構造の弊害をあげてましたが、聞いた話しですが同じ静岡市内でも作っている所で品質に関係なく取引価格が決まってしまうなど、生産意欲が出ない事も沢山在ると聞きました…
生産者が生き甲斐を持つ構造改革が必要な時期だと思います。
2010年06月02日
2010年06月01日
2010年05月17日
外食産業の農業への進出

外食産業大手メーカーの農業への進出が着実に増えています。
理由は農産物の安定確保と安全性が大きな理由だそうです。
農家や農協を含めた農業関係者は今から将来の展望を今一度考えないと影響が出てからでは遅いと思いますが…(;^_^A
2010年03月02日
どりょく!どりょくです

県内産の認知度は90%を越えてる様ですが、県内産にこだわりを持っていただいてる方は六割との事です。
まだまだ低いです…
こだわりを持って美味しい物を作る努力と口にしていただく努力が必要ですね(;^_^A